関心領域・RESEARCH INTERESTS
社会的認知の発達・DEVELOPMENT OF SOCIAL COGNITION 他者理解・UNDERSTANDING OF OTHERS' MENTAL STATES 優位性関係の理解・UNDERSTANDING OF HIERARCHICAL RELATIONSHIPS 社会的インタラクションに関する記憶・MEMORY OF SOCIAL EXCHANGE 身体化認知・EMBODIED COGNITION向社会的行動・PROSOCIAL BEHAVIOR
論文・ACADEMIC PAPERS
◆ As first author:
Gender stereotypes regarding power and niceness in Japanese children.
*Xianwei Meng, Mako Okanda, Yasuhiro Kanakogi, Moe Uragami, Hiroki Yamamoto,
& *Yusuke Moriguchi (2024)
Royal Society Open Science, 11, 230863. [link]
People copy success more than failure in social learning.
*Xianwei Meng, Junichi Oish, Minori Onishi, Momoka Sakaguchi, Sota Yabushita,
& Yasuhiro Kanakogi (2024)
SAGE Open, 14(1). [link]
Crossmodal correspondences between visual features and tastes in preschoolers:
An exploratory study.
*Xianwei Meng, *Na Chen, Junya Ishida, Katsumi Watanabe, & Taro Murakami (2023)
Frontiers in Psychology, 14:1226661 [link]
Children attribute higher social status to people who have extraordinary capabilities.
*Xianwei Meng, Tatsunori Ishii, Kairi Sugimoto, Yo Nakawake, Yusuke Moriguchi,
Yasuhiro Kanakogi, & Katsumi Watanabe (2023)
Cognition, 239 (105576) [link]
A cross-cultural investigation of people’s intuitive beliefs about the origins of cognition.
*'Xianwei Meng, *'Jinjing (Jenny) Wang, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro,
& Shoji Itakura (2022)
Frontiers in Psychology, 13:974434 [link]
Development of synchrony-dominant expectations in observers.
*Xianwei Meng, Masaharu Kato, & Shoji Itakura (2021)
Social Development, 31(2), 497-509. [link]
Preverbal infants expect agents exhibiting counterintuitive capacities to gain access to contested resources.
*'Xianwei Meng, *'Yo Nakawake, Kazuhide Hashiya, Emily Burdett, Jonathan Jong,
& *Harvey Whitehouse (2021)
Scientific Reports, 11(10884). [link]
Source memory and social exchange in young children.
*Xianwei Meng, *Tatsunori Ishii, Kairi Sugimoto, Shoji Itakura, & Katsumi Watanabe (2021)
Cognitive Processing, 22, 529–537. [link]
Neural basis for egalitarian sharing in five- to six-year-old children.
*Xianwei Meng, & Yusuke Moriguchi (2021)
Neuropsychologia, 154(107787), 1-10. [link]
Space and rank: Infants expect agents in higher position to be socially dominant.
*Xianwei Meng, Yo Nakawake, Hiroshi Nitta, Kazuhide Hashiya, & Yusuke Moriguchi (2019)
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 286(1912), 20191674. [link]
Smiling enemies: Young children better recall mean individuals who smile.
*Xianwei Meng, Tatsunori Ishii, Kairi Sugimoto, Ruiting Song, Yusuke Moriguchi,
& Katsumi Watanabe (2019)
Journal of Experimental Child Psychology, 188, 104672. [link]
Phonological loop affects children's interpretations of explicit but not ambiguous
questions: Research on links between working memory and referent assignment.
*Xianwei Meng, Taro Murakami, & Kazuhide Hashiya (2017)
PLoS ONE, 12(10): e0187368. [link]
Observing third-party attentional relationships affects infants’ gaze following:
An eye-tracking study.
*Xianwei Meng, Yusuke Uto, & Kazuhide Hashiya (2017)
Frontiers in Psychology, 7:2065. [link]
Pointing behavior in infants reflects the communication partner’s attentional and
knowledge states: A possible case of spontaneous informing.
*Xianwei Meng, & Kazuhide Hashiya (2014)
PLoS ONE, 9(9): e107579. [link]
◆ As corresponding author:
ChReputation concern influences perceived leadership.
Masahiro*Akira Ono, Risa Terazawa, Yuka Mizuno, Natsuki Mori, Hayato Yamano &
*Xianwei Meng (2024)
BMC research notes, 17, 368. [link]
Children’s social evaluation toward prestige-based and dominance-based powerholders.
Masahiro Amakusa, *Xianwei Meng, & Yasuhiro Kanakogi (2022)
BMC research notes, 15, 180. [link]
Overt congruent facial reaction to dynamic emotional expressions in 9- to 10-month-old infants.
*Kazuhide Hashiya, *Xianwei Meng, Yusuke Uto, & Kana Tajiri (2019)
Infant Behavior and Development, 54, 48-56. [link]
Experiencing physical warmth affects implicit attitudes and altruistic behavior towards
outgroup in females.
*'Takeru Miyajima, & *'Xianwei Meng (2017)
BMC research notes, 10:648. [link]
◆ Others:
Infants’ social evaluation of helpers and hinderers: A large-scale, multi-lab, coordinated
replication study
*Kelsey Lucca, Francis Yuen, ..., Xianwei Meng, ..., J. Kiley Hamlin (2024)
Developmental Science, 28(1). [link]
I like that doll: Japanese children’s, parents’, and adults’ racial preferences toward dolls
and peers
*Mako Okanda, & Xianwei Meng
6 August 24, PREPRINT (Version 1) avaiable at Research Square [link]
Socio-emotional behaviors of Japanese children during the COVID-19 pandemic:
A cross-sectional study.
*Yusuke Moriguchi, Chifumi Sakata, Xianwei Meng, & Naoya Todo (2024)
SAGE Open, 14(3). [link]
Baby’s online live database によるオンライン縦断研究
*Masaharu Kato, Hirokazu Doi, Xianwei Meng, Taro Murakami, Sachiyo Kajikawa,
Takashi Otani, Izumi Ueraha, & Yokihisa Minoura (2024)
心理学評論, 67(1), 95-108.
Ordinance influences individuals' perceptions towards prospects of social circumstance
but not the status quo: An experimental field study on sexual minorities issues in Japan.
*Takeru Miyajima, Yo Nakawake, Xianwei Meng, & Ryunosuke Sudo (2023)
Asian Journal of Social Psychology, 00, 1-12. [link]
新型コロナウィルスによるパンデミック下の社会性発達に関する横断的・縦断的検討
*Yusuke Moriguchi, Jue Wang, Chifumi Sakata, Xianwei Meng, Hiromichi Hagihara,
Nozomi Yamamoto, & Ryoichi Watanabe (2022)
発達心理学研究, 33-4, 325-331.
Gender stereotypes about intellectual ability in Japanese children.
Mako Okanda, Xianwei Meng, Yasuhiro Kanakogi, Moe Uragami, Hiroki Yamamoto,
& *Yusuke Moriguchi (2022)
Scientific Reports, 12, 16748. [link]
Individual differences in children's anthropomorphic tendencies to their special objects.
*Masanori Yamaguchi, Xianwei Meng, Mikako Ishibashi, Yusuke Moriguchi, Hisashi Mitsuishi,
& Shoji Itakura (2022)
Cognitive Development, 63, 101224. [link]
COVID-19 school and kindergarten closure relates to children’s social relationships:
a longitudinal study in Japan.
Hiromichi Hagihara, Nozomi Yamamoto, Xianwei Meng, Chifumi Sakata, Jue Wang,
Ryoichi Watanabe, & *Yusuke Moriguchi (2022)
Scientific Reports, 12, 814. [link]
Baby’s online live database: An open platform for developmental science.
*Masaharu Kato, Hirokazu Doi, Xianwei Meng, Taro Murakami, Sachiyo Kajikawa, Takashi Otani,
& Shoji Itakura (2021)
Frontiers in Psychology, 12, 729302. [link]
Family presence restrictions and telemedicine use in neonatal intensive care units
during the coronavirus disease pandemic.
*Mio Ozawa, Haruyo Sakaki, & Xianwei Meng (2021)
Children, 8(7), 590. [link]
Immediate impact of the COVID-19 pandemic on the socio-emotional and digital skills
of Japanese children.
*Yusuke Moriguchi, Chifumi Sakata, Xianwei Meng, & Naoya Todo (2020)
PsyArXiv, May 28. [link]
Prosocial behavior is related to later executive function during early childhood:
A longitudinal study.
*Yusuke Moriguchi, Ikuko Shinohara, Naoya Todo, & Xianwei Meng (2019)
European Journal of Developmental Psychology, 1-13. [link].
*Correspondence
'Equal contribution
寄稿・ESSAYS
直感に耳を澄ませて
孟憲巍 (2024)
認知科学, 31(4), p535-536. [link]
スーパーマンに憧れるのはなぜか?乳幼児からみた人間社会の本質
孟憲巍 (2023)
同志社大学赤ちゃん学研究センター紀要「BABLAB」, 7, p17.
同心協力:チームの同期性に基づく優位性評価の発達
孟憲巍 (2021)
同志社大学赤ちゃん学研究センター紀要「BABLAB」, 5, p40.
探検する心
孟憲巍 (2021)
赤ちゃんとママ, 赤ちゃん学と子育て, 56-3, p19. [link]
思いやり心
孟憲巍 (2021)
赤ちゃんとママ, 赤ちゃん学と子育て, 56-2, p19. [link]
教える心
孟憲巍 (2021)
赤ちゃんとママ, 赤ちゃん学と子育て, 56-1, p19. [link]
だって僕は外国人ですから☺
孟憲巍 (2021)
心理学ワールド, 93, p41. [link]
赤ちゃん研究から見た人間関係の始まり〜「優位性関係」に注目して〜
孟憲巍 (2020)
同志社大学赤ちゃん学研究センター紀要「BABLAB」, 4, p23-24.
敵対者の微笑み:幼児は“微笑んだいじわる”の顔をよく記憶する
孟憲巍 (2020)
同志社大学赤ちゃん学研究センター紀要「BABLAB」, 4, p43-44.
With子どもの赤ちゃん学会
孟憲巍 (2020)
赤ちゃん学会ニュースレター, 11月.
“ヒトとは何か?”を探求し、科学的なアプローチで新しい知見を発見したい
孟憲巍 (2018)
Be-News (Beppu University, Beppu University Junior College Magazine), 117, p18, 2018 Autumn.
「教え」、「気遣う」赤ちゃん:1歳半児における「相手の知識/注意状態」を踏まえたコミュニケーション
孟憲巍・橋彌和秀 (2017)
Academist Journal, 2月. [link]
Spontaneous concern with the epistemic gap between others in 1.5-year-old infants.
Kazuhide Hashiya, & Xianwei Meng (2017)
Kyushu University Press Release, January.
1 歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性 〜三人称的視点からの検討〜
*孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀 (2017)
IEICE Technical Report, 113(426), pp 133-138.
In search of the development origin of human communication.
Kazuhide Hashiya, & Xianwei Meng (2015)
KYUDAI NEWS, 26, pp 13-14, April. [link]
乳児期における他者の認知環境を踏まえたうえでの情報提供
*孟憲巍・橋彌和秀 (2014)
IEICE Technical Report, 113(426), pp 133-138.
誰もが見ているものを見て、誰も考えなかったことを考える
孟憲巍・松島暢志 (2014)
発達心理学会ニュースレター, 10月.
コミュニケーション場面における責任帰属判断の発達: 接触原理を中心に
*石川勝彦・孟憲巍・橋彌和秀 (2013)
IEICE Technical Report, 113 (185), pp 7-12.
発表・PRESENTATIONS
Meng, X., Infants’ understanding of others’ mental states and hierarchical relationships, Baby Science: Past, Present, and Future, Doshisya Week 2019, University of Tübingen, Tübingen, November, 2019. [program]
Meng, X., Developmental psychology and self-regulation, Invited talk (in Chinese), Wujiapu Center Preschool, Jinan City, November 14, 2018.
Meng, X., Hashiya, K., Spontaneous communication based on the understanding of others' epistemic states in 1.5-year-old human infants, 8th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, Tokyo, September, 2018.
Hashiya, K., Tajiri, K., Meng, X., Kobayashi, H., Uto, Y., Maeyama, K., Osanai, H., Hakarino, K., Tojo, Y., Saito, A., Hasegawa, T., Developmental origin of involuntary facial mimicry: studies of infants, and children with/without ASD, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2017
Murakami, T., Meng, X., Hashiya, K., Cross-linguistic comparison of interpretation of ambiguous utterances in Japanese and Chinese children, 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July, 2016.
Meng, X., Uto, Y., Hashiya, K., Expectations about third-party joint interactions in infancy, 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July, 2016.
Ishikawa, K., Meng, X., Hashiya, K., The developmental change of moral judgment for the case of collective action, 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July, 2016.
Meng, X., Hashiya, K., Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner¹s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing, 9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences, Boston, April, 2015.
Meng, X., Hashiya, K., Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner¹s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing, 2015 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2015.
Meng, X., Hashiya, K., 15-month-old infants spontaneously inform the "New one" for the other, 2014 International Conference on Infant Studies, Berlin, July, 2014.
IN JAPAN
孟憲巍, 発達研究の再現性, 招待講演,日本認知心理学会・心理学の信頼性研究部会第4回研究会, エイムアテイン博多駅前貸会議室, 3月, 2024年.
孟憲巍, 超越的能力と社会的優位性を結びつける心のはじまり, 公募シンポジウム「宗教的信念の形成・獲得に対する発達科学アプローチ」, ハイブリッド開催@日本大学文理学部, 9月, 2022年.
孟憲巍・石井辰典・杉本海里・中分遥・森口佑介・鹿子木康弘・渡邊克巳, 幼児は超越的行為者に社会的優位性を帰属する, 日本心理学会第86回大会, ハイブリッド開催@日本大学文理学部, 9月, 2022年.
孟憲巍・千々岩眸・鹿子木康弘・板倉昭二, 「声が低い=優位」評価バイアスの発達的起源, 日本赤ちゃん学会第22回学術集会, ハイブリッド開催@自治医科大学, 7月, 2022年.(若手優秀発表賞)
孟憲巍, 研究がわたしを「自由」にする, 心理学の多様なキャリアパス:近道?回り道?, 九州大学大学院人間環境学府多分野連携プログラム 「共生社会のための心理学」 オンラインミニシンポジウム, 9月, 2021年.
孟憲巍・板倉昭二, 声の力:幼児は声の低い者に優位性を帰属する, 日本心理学会第85回大会, オンライン開催(明星大学主催), 9月, 2021年.
孟憲巍, 留学が私にくれたもの, ⼤会シンポジウム「留学⽣として学び、教員として異国で働く−⼤いに語る⼤学と⼼理学−」, 関⻄⼼理学会第 132 回⼤会, オンライン開催, 8月, 2021年.
孟憲巍, 幼児期における優位性関係の評価方略, 部会企画ラウンドテーブル「オンライン型縦断発達データベースの開発」, 日本赤ちゃん学会第21回学術集会, オンライン開催, 6月, 2021年.
孟憲巍, 幼児の分配行動に抑制機能がもたらす影響, ラウンドテーブル「認知発達研究における脳活動計測の有効性とその懸念点」, 日本発達心理学会第32回大会, オンライン開催, 3月, 2021年.(詳細)
孟憲巍・Jingjing Jenny Wang・吉川雄一郎・石黒浩・板倉昭二, 「氏より育ち?」〜知識の発達的起源と我々の信念〜, 日本発達心理学会第32回大会, オンライン開催, 3月, 2021年.
孟憲巍, 赤ちゃんって上下関係はいつからわかるの?, 赤ちゃん学カフェ, オンライン開催, 2月, 2021年.(詳細)
孟憲巍, 社会的優位性の初期発達〜赤ちゃんは人間関係をどう見ているのか?, 文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関連携シンポジウム「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」, オンライン開催, 2月, 2021年.(プログラム)
石井辰典・孟憲巍・杉本海里・板倉昭二・渡邊克巳, Source memory and social exchange in young children, 新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」第6回顔・身体学領域会議, オンライン開催, 12月, 2020年.(最優秀発表賞)
孟憲巍, 乳幼児研究から見た上下関係のはじまり, 赤ちゃん学コロキウム「子どもの社会〜上下関係のはじまりと影響〜」, オンライン開催, 12月, 2020年.(プログラム)
孟憲巍・Jingjing Jenny Wang・吉川雄一郎・石黒浩・板倉昭二, 「氏より育ち?」〜知識の発達的起源と我々の信念〜, 日本人間行動進化学会第13回大会, オンライン開催, 12月, 2020年.
横山ちひろ・橋彌和秀・孟憲巍・小林洋美・井上-村山美穂・武田千穂・川﨑章弘・林拓也, マカクサルにおけるヒト視線をもちいた社会性表出課題, 日本人間行動進化学会第13回大会, オンライン開催, 12月, 2020年.
孟憲巍・Jingjing Jenny Wang・吉川雄一郎・石黒浩・板倉昭二, 「氏より育ち?」〜知識の発達的起源と我々の信念〜, 日本発達神経科学会第9回学術集会, オンライン開催, 11月, 2020年.
孟憲巍, Hope is a good thing,「留学生ネットワーク」のメンバーたちが語る日本での研究生活とその発展, 日本心理学会第84回大会, オンライン開催(東洋大学白山キャンパス), 9月, 2020年.
孟憲巍・加藤正晴・板倉昭二, 赤ちゃんはシンクロする集団を強いと判断するか, 日本心理学会第84回大会, オンライン開催(東洋大学白山キャンパス), 9月, 2020年.
孟憲巍・加藤正晴・板倉昭二, 集団優位性認知の初期発達, 日本赤ちゃん学会第20回学術集会, オンライン開催, 9月, 2020年.(若手優秀発表賞)
孟憲巍・加藤正晴・板倉昭二, 集団優位性認知の初期発達, 日本発達心理学会31回大会, 大阪国際会議場, 3月, 2020年.
石井辰典・孟憲巍・森口佑介・渡邊克巳, Smiling enemies: Young children better recall mean individuals who smile, 新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」第5回顔・身体学領域会議, 沖縄県市町村自治会館大会議場, 12月, 2019年.(最優秀発表賞)
孟憲巍, 教えることの起源, THE CUTTING EDGE! 2019, けいはんなオープンイノベーションセンター, 10月, 2019年.
孟憲巍・森口佑介, 幼児の分配行動に抑制機能がもたらす影響, 日本心理学会第83回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 9月, 2019年.
孟憲巍・中分遥・新田博司・橋彌和秀・森口佑介, 社会的優位性の空間表象とその初期発達, 第19回日本赤ちゃん学会, 聖心女子大学, 7月, 2019年.
孟憲巍, 発達初期の指さしを駆動する社会的認知能力と動機, 乳幼児による指さしの産出と理解:これまでとこれから, 日本発達心理学会30回大会, 早稲田大学, 3月, 2019年.(口頭発表)
孟憲巍, まざる情動とその初期発達, 「引きあい引き込む関係性」からコミュニケーション発達をひも解く, 日本発達心理学会30回大会, 早稲田大学, 3月, 2019年.(口頭発表)
孟憲巍・宋睿婷・石井辰典・杉本海里・森口佑介・渡邊克巳, ギャップのある人は(いつから)記憶に残るか?〜相手の表情表出と行為の一致性が幼児の記憶に与える影響, 日本発達心理学会30回大会, 早稲田大学, 3月, 2019年.
孟憲巍・中分遥・橋彌和秀・Emily Burdett・Jonathan Jong・Harvey Whitehouse, 宗教性と社会的優位性の初期発達, 日本心理学会第82回大会, 仙台国際センター, 9月, 2018年.(優秀発表賞)
中分遥・孟憲巍・橋彌和秀・Emily Burdett・Jonathan Jong・Harvey Whitehouse, カリスマ的支配理論の認知的基盤を探る, 日本社会心理学会第59回大会, 追手門学院大学, 8月, 2018年.(口頭発表)
中分遥・孟憲巍・橋彌和秀・Emily Burdett・Jonathan Jong・Harvey Whitehouse, 乳児の超自然的な行為者に対する社会的評価, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会, 東京大学本郷キャンパス, 7月, 2018年.
孟憲巍・橋彌和秀, 教えることの発達的起源, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学駒場キャンパスENEOSホール, 3月, 2018年.
孟憲巍・橋彌和秀, 教えることの発達的起源: 1 歳半児が示す「自他の心的状態の差異を踏まえたうえでの情報提供」, 次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017, 一橋講堂, 12月, 2017年.(若手優秀発表賞)
孟憲巍, 乳児は教えたがり? 1 歳半児が相手の心的状態を推測して他者の「知らないもの」を自発的に指さす, ゲストトーク, 早稲田大学, 10月, 2017年.
孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀, 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 9月, 2017年.
宮島健・孟憲巍 (equal contribution), 物理的温かさが外集団評価に及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第5回研究合宿, 伊豆市ラフォーレ修善寺, 9月, 2017年.
孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀, 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して, 日本赤ちゃん学会第17回学術集会, 久留米シティプラザ, 7月, 2017年.
孟憲巍, 他者の「こころ」を理解して関わる赤ちゃん, 第三回こころと身体の学際会議, 九州大学, 6月, 2017.(口頭発表)
孟憲巍, 環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達, 第四回発達認知神経科学セミナー, 京都大学, 5月, 2017年.(招待発表)
孟憲巍, 一歳半児は他者のこころを推測して教える, 教え・教わるこころの起源を探る, 日本発達心理学会28回大会, JMSアステールプラザ(広島), 3月, 2017年.(口頭発表)
孟憲巍・橋彌和秀, 他者理解に基づく協力行動の初期発達〜1歳半児の指差しと注視行動を指標として〜, 日本発達心理学会第28回大会, 広島国際会議場, 3月, 2017年.
孟憲巍, 「共感性と集団・社会」-相手の「こころ」を踏まえた上での社会的な関わりの初期発達, 「共感性の進化・神経基盤」若手研究合宿, 熱海伊豆山研修センター, 3月, 2017年.(口頭発表)
孟憲巍・宇土祐亮・橋彌和秀, 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性〜三人称的視点からの検討〜, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, なみきスクウェア福岡, 1月, 2017年.(口頭発表)
孟憲巍・橋彌和秀, 認知的共感の初期発達:1歳半児が示す自他・他者間の心的状態の差異への感受性, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應義塾大学, 1月, 2017年.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫, 島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査-, 対馬学フォーラム2016, 対馬市交流センタ-, 12月, 2016年.(企画賞)
孟憲巍・橋彌和秀, 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性: 一人称および三人称的視点からの検討, 日本人間行動進化学会第9回大会, 金沢市文化ホール, 12月, 2016年.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫, 島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査-, 九州心理学会第77回, 西南学院大学, 12月, 2016年.
宮島健・孟憲巍, 物理的温かさは外集団成員に対する援助を促進する, 九州心理学会第77回, 西南学院大学, 12月, 2016年.
孟憲巍, 他者同士の注意関係が乳児の視線追従に及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第4回若手研究合宿, 滋賀県白浜荘, 9月, 2016年.(優秀発表賞)
孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀, 他者同士のやりとりを乳児はどのように見ているか, -乳児の注視パターンに注目して-, 日本赤ちゃん学会第16会学術集会, 同志社大学, 5月, 2016年.
橋彌和秀・小林洋美・孟憲巍・宇土裕亮・前山航輝・長内博雄・計野浩一郎・東條吉邦・斎藤慈子・長谷川寿一, ASD児・TD児における動画および静止画像に対する「自動的」表情模倣, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月, 2016年.
孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀, 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月, 2016年.
孟憲巍・橋彌和秀, 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待, 新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議, 東京大学, 1月, 2016年.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫, 島おこし活動に温度差はあるか?-インタビューと質問紙を用いた実態調査-, 対馬学フォーラム2015, 対馬市交流センタ-, 12月, 2015年.
宮島健・孟憲巍・徳永翔大・岩永史子・縄田健悟, 物理的温かさは集団間関係に温もりをもたらすか?-日韓関係を題材とした実験的検討-, 対馬学フォーラム2015, 対馬市交流センター, 12月, 2015年.
孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀, 幼児における指示対象付与能力の言語間比較-中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?-, 日本心理学会79回大会, 名古屋国際会議場, 9月, 2015年.
Tajiri, K., Meng, X., Hashiya, K., Facial mimicry in response to facial expressions in infancy, 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学, 3月, 2015年.
Meng, X., Hashiya, K., Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner's Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing, 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学, 3月, 2015年.
孟憲巍, 指さしによる自発的教示行為の発達的起源, ワークショップ:社会的状況におけるインタラクションの源泉を探る, 九州大学, 3月, 2015年.(口頭発表)
Tajiri, K., Meng, X., Hashiya, K., Facial mimicry in response to facial expressions in infancy, 日本人間行動進化学会第7回大会, 神戸大学, 11月, 2014年.
Meng, X., Hashiya, K., Informing the other about a "new" object based on shared experience, 日本赤ちゃん学会第14会学術集会, 日本女子大学, 6月, 2014年.
孟憲巍・橋彌和秀, 共有注意が成立しない場面における乳児の自発的指差し, 実験発達心理学ワークショップ, 日本発達心理学会第25回大会, 京都大学, 3月, 2014年.(口頭発表)
孟憲巍・橋彌和秀, 乳幼児期における他者の認知環境を踏まえたうえでの情報提供, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 鹿児島大学, 2月, 2014年.(口頭発表)
Meng, X., Hashiya, K., Infants use pointing to inform the New One for the other, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第1回領域会議, 総合研究大学院大学, 1月, 2014年.
Meng, X., Hashiya, K., Infants spontaneously inform the New One for the other, 日本人間行動進化学会第6回大会, 広島修道大学, 12月, 2013年.
石川勝彦・松島暢志・孟憲巍・橋彌和秀, コミュニケーションに埋め込まれた行為への道徳判断, 日本心理学会77回大会, 札幌コンベンションセンター, 9月, 2013年.
孟憲巍・橋彌和秀, 16ヶ月児は他者に新たな情報を提供する, 日本心理学会77回大会, 札幌コンベンションセンター, 9月, 2013年.
石川勝彦・孟憲巍・橋彌和秀, コミュニケーション場面における責任帰属判断の発達~接触原理を中心に~, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 立命館大学, 8月, 2013年.
石川勝彦・松島暢志・孟憲巍・橋彌和秀, ミュニケーションにおける道徳的判断の発達-接触原理からの検討-, 日本赤ちゃん学会第13回学術集会, アクロス福岡, 5月, 2013年.
報道・PRESS
--Meng, Ishii, Sugimoto, Nakawake, Moriguchi, Kanakogi & Watanabe (2023)
名古屋大学プレスリリース(NAGOYA UNIVERSITY), 不思議な力、子どもにはどう見える?階層化社会が生まれる心理的起源 ~「超能力=偉い人」の認識は幼児期から~, 2023年8月3日. [link], 大学ジャーナルONLINE [link], マイナビニュース [link]
科学新聞(The Science News),超越的な能力=社会的優位性 名古屋大など5~6歳児に備わる心的基盤解明,
2023年09月01日,16面.[link]
--Miyajima, Nakawake, Meng & Sudo (2023)
福岡女学院大学プレスリリース(FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY), 東京都の新条例は性的マイノリティに対する支援や理解が将来的に高まることを期待させるが、現在の世論に対する認識は変化させない:現実の条例成立を用いた実験的検討-, 2023年4月28日. [link]
--Meng, Wang, Yoshikawa, Ishiguro & Itakura (2022)
大阪大学プレスリリース(OSAKA UNIVERSITY), 「生得より経験?」認知能力の獲得に関する我々の誤認識, 2022年11月8日. [link]
--Okanda, Meng, Kanakogi, Uragami, Yamamoto & Moriguchi (2022)
京都大学プレスリリース(KYOTO UNIVERSITY), 子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明, 2022年10月11日. [link], Yahoo!ニュース: ねとらぼ [link], Yahoo!ニュース: 時事通信社 [link], 産経新聞 [link], Yahoo!ニュース: 毎日新聞 [link][link]
--Hagihara, Yamamoto, Meng, Sakata, Wang, Watanabe & Moriguchi (2022)
京都大学プレスリリース(KYOTO UNIVERSITY), 新型コロナウイルスによるパンデミック下の子どもの社会性発達 -社会情緒的行動と他者との心理的距離の変化-, 2022年01月25日. [link](東京大学プレスリリース(TOKYO UNIVERSITY) [link])
--Meng, Nakawake, Hashiya, Burdett, Jong & Whitehouse (2021)
大阪大学プレスリリース(OSAKA UNIVERSITY), 赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であることを期待する:超自然性と社会的優位性とを結びつける心理的傾向の発達的起源, 2021年05月25日. [link]
Medical Xpress [link], The Health News [link], EurekAlert! [link], AlphaGalileo [link], Science Daily [link], 4State.news [link], Academic Gates [link], NewsAzi.com [link], Newswise [link], Infosurhoy [link], Mirage.News [link], Is deference to supernatural beings present in infancy? 2021年05月25-26日.
University of Oxford(オクスフォード大学), Is deference to supernatural beings present in infancy? 2021年05月25日. [link]
--Meng, Nakawake, Nitta, Hashiya & Moriguchi (2019)
中日新聞(The Chunichi Newspaper), 「高いと優位」乳児も理解, 2019年11月05日, 25面.
共同通信(Kyodo News), 「上が優位、京大チーム」 , 2019年11月02日. [link]
株式会社京都放送 (KBS Kyoto), 「京都新聞ニュース」, 高い場所に立つ人 赤ちゃん優位と判断, 2019年10月11日.
朝日新聞デジタル(Asahi News), 「上に立つ人は偉い」赤ちゃんも認識?, 2019年10月11日. [link]
京都大学プレスリリース(Kyoto University), 赤ちゃんも上に立っている者が優位と判断することを解明 -前言語期の乳児が空間的上下と社会的上下を結びつける-, 10月. [link]
--Meng & Watanabe (2019)
日本科学未来館・科学コミュニケーターブログ(The National Museum of Emerging Science and Innovation, Japan; Miraikan), 「心理学の実験にお子さんが挑戦!!〜潜在情報プロジェクトの活動紹介〜」, 2019年3月11日. [link]
--Meng, Uto & Hashiya (2017)
U.S-Japan Research Institute(日米研究インスティチュート), Spontaneous concern with the epistemic gap between others in 1.5-year-old infants, 2017年3月3日. [link]
科学技術振興機構(Japan Science and Technology Agency)サイエンスポータル, 1歳半児の赤ちゃんに、人を「気遣う」能力があると判明, 2017年2月21日. [link]
Excite・BIGLOBEニュース, 「ねえねえ、気づいてないよ」1歳半の赤ちゃんの“気づいていない”大人への気遣い, 2017年1月19日. [link]
NHK福岡報道局 「ロクいち福岡!」, 赤ちゃんは…"意外と客観的?"-"大人たちの状況 客観的に理解", 2017年1月18日.
日本経済新聞(Nikkei News), 九大、1歳半の赤ちゃんは「気づいていない」大人を気遣うことを解明, 2017年1月18日. [link]
橋彌和秀・孟憲巍 (2017), 1歳半の赤ちゃんは「気づいていない」おとなを気遣う, 九州大学プレスリリース, 1月. [link]
--Meng & Hashiya (2014)
財経新聞(Zaikei News), 九大、赤ちゃんは他者が知らないものを指差して教えることを明らかに, 2014年9月22日. [link]
Yahoo!ニュース, 赤ちゃん実は教えたがり?, 2014年9月15日.
朝日新聞デジタル(ASAHI NEWS), 1歳児、すでに「教えたがり」九大実験で判明, 2014年9月15日. [link]
毎日新聞(MAINICHI NEWS), 赤ちゃんは教えたがり-受動的な子供観見直しも, 2014年9月12日.
朝日新聞(ASAHI NEWS), 1歳児だって教えたい-九大研究「赤ちゃんに能力備わる」, 2014年9月12日.
橋彌和秀・孟憲巍 (2014),「ほら、あのおもちゃ見たことないでしょ?」-赤ちゃんが「他者にとっての“新しい”もの」を理解し、指さして教えていることが明らかに-, 九州大学プレスリリース(KYUSHU UNIVERSITY), 9月. [link]
その他・OTHERS
オープンラボ担当, 「心理学の実験に挑戦! 不思議な力、子どもにはどう見える?」, 日本科学未来館 (東京), 6月,11月, 2021年. [link]
ファシリテーター, 赤ちゃんコロキウム「心の尺度〜生理学的指標を用いた赤ちゃん研究〜」, 同志社大学赤ちゃん学研究センター, 9月, 2020年. [link]
ファシリテーター, 赤ちゃんコロキウム「体から心へ~身体化認知の最先端~」, 同志社大学赤ちゃん学研究センター, 6月, 2020年. [link]
オープンラボ担当, 「子どもは相手のことをどう見てる?」, 日本科学未来館 (東京), 1月, 2020年.
オープンラボ担当, 「子どもは相手のことをどう見てる?」, 日本科学未来館 (東京), 8月, 2019年.
オープンラボ担当, 「子どもの目でジャッジ!あの人、本当はどんな人?」, 日本科学未来館 (東京), 12月, 2018年. [link]
講演, 「発達心理学と自己制御」, 中国山東省済南市呉家堡中心幼稚園, 11月, 2018年.
オープンラボ担当, 「言葉の意図、子どもはどのように受けとっている?」, 日本科学未来館 (東京), 8月, 2018年. [link]
錯視作品, 「よそ見がもたらす頭部回転錯視」, 孟憲巍・佐々木恭志郎, 9月, 2017年. [Demo; 解説]
企画・司会, 「教え・教わるこころの起源を探る」情報伝達の発達に関する実験的考察, 日本発達心理学会28回大会会員企画ラウンドテーブル, JMSアステールプラザ (広島), 3月26日, 2017年. [プログラム.pdf]
Technical Program Committee, Program Committee, The 2016 IEEE International Conference on Smart Data, Chengdu, China, December 16-19, 2016.
座長, 口頭発表セッションB1-B7, 第109回九州学生心理学会, 西南学院大学, 12月3日, 2016年.
© 2020 XIANWEI MENG